数学で陥りやすいミス。「答えをみたら簡単だった!」から脱却するには!?

 

こんにちは、ニッカです。

 

今回は

数学の問題の正しい見直し方

をお伝えします。

 

 

テストを受けていて

「この問題、前に見たことある」

(けど解けない!)

 

テストが終わって答えを見たら

「なんだ意外に簡単じゃん!」

 

なんて思ったこと、

あなたも一度はありますよね?

こういう間違え方は非常に悔しいものです。

 

f:id:math-nikka:20201201224506j:plain

 

 

この記事を読まなければ、あなたは

どれだけ問題を解いても毎回

「見たことある(けど解けない!)」

「意外と簡単だった!」

を連発し

一向に自力で問題を解けるようになりません。

 

テストでは点数がとれず周りからは

「勉強してないだけなのに」

「また言い訳言ってるよ」

と呆れられてしまいます。

 

f:id:math-nikka:20201201225041p:plain

 

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めばあなたは

問題を解いた分だけ

ちゃんと力になります。

 

「見たことある(けど解けない!)」

から↓↓↓

「見たことある(解ける!)」

と思えるようになります。

 

自力で問題が解けるようになり

テストでは点数が取れるようになります。

 

周りからは

「天才」

「飲み込みが速い」

と尊敬されるようになるでしょう。

 

そんな

飲み込みが速い人

なりたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201201230011j:plain

 

 

ではその方法をお教えします。

その方法は

間違えた問題に対して

 

なぜ、その問題を

 間違えたのかを考える

 

どうやったら、その問題を

 次は間違えないのかを考える

 

のです!

詳しく説明します。

 

多くの人は数学の問題を間違えた際に

まず答えを見ます。

そして、その答えに納得したら

そこで終わってしまうんです!

 

「なんだ意外に簡単じゃん!」

「計算ミスかよー!」という感想を持ち

「惜しかった!」という気持ちになるんです!

心当たりないですか??

 

しかし、これでは意味がないことは

明らかですよね?これでは同じミスを

繰り返す訳です。

 

問題を間違えたら、

なぜ、その問題を間違えたのかを考えて

どうやったら、その問題を

次は間違えないのか対策を打ちましょう。

 

そして、

その対策を

ノートにまとめましょう!

 

このノートは非常に便利です。

テスト前、受験前などに見直す

と自信にも繋がります。

 

いかがだったでしょうか?

すごくシンプルな方法でしたが

納得いただけたのではないでしょうか?

 

このブログの内容も

「納得」だけでは当然いけません!

ぜひ今すぐこのブログのURLを保存して

あとで数学のノートの裏表紙にでも

「なぜを意識!」

とデカデカと書きましょう!

 

 

今日お伝えしたことを数学の勉強に

取り入れることができたら

あなたは同じ問題を2度と間違えなくなります。

 

ぜひ意識してみてください!

 

f:id:math-nikka:20201125145805j:plain



 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

この記事が参考になった方は

いいね/コメント/ブックマークお願いします。

「頑張りきれない人」必見。勉強のやる気を出す方法(環境編)

 

こんにちは、ニッカです。

 

今回は

勉強のやる気を出す方法

(環境編)

をお伝えします。

 

課題が溜まってる!、テストが近い!

なのにやる気が出ない!!

なんてことあなたも一度は経験したこと

ありますよね?

 

やらないといけないと分かっているのに

やる気が出ない時ってツライですよね。↓↓

 

f:id:math-nikka:20201201173839j:plain

 

 

この記事を読まなければ、あなたは

テスト前「ここぞ!」というタイミングで

やる気が出ず勉強できません。

そしてテストが返ってきて点数に絶望します。

 

しかしこれだけの問題ではありません。

あなたの人生は、その繰り返しで

受験に落ち、就職も妥協し

頑張りきれない人生

が続きます。

 

周りからはいくら、あなたが

「頑張らないといけない」「頑張りたい」

と思っていても

実際に頑張れていないので

ただ能力が低いやつ

だと思われます。

 

f:id:math-nikka:20201201174522j:plain

 

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めばあなたは

「ここぞというタイミング」だけでなく

「常に」頑張れる人になります。

 

テストではその努力が実を結び、

その繰り返しで人生が

より良い方向に進んでいきます。

 

周りからは

「頑張れる人」

「結果を出せる人」

と思われ信頼されるようになります。

 

そんな

頑張れる人

なりたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201201175144j:plain

 

 

ではその方法をお教えします。

その方法は

 

①勉強に必要無いものは

 一切見えないようにする

 

②勉強するときは

 少しの雑音を取り入れる

 

です!

①について、いくらか具体例を出します。

 

・携帯は通知を切ってカバンの中など

 すぐに手にとれない場所に片付けましょう

 

・机の上にある勉強と関係のないもの

 (マンガやフィギュアなど)は

 布などで隠して見えないようにしましょう

 

また意外だと思われるかもしれませんが

たとえ勉強道具であっても

 今やっている教科、内容と関係のないものは

 目に見えないところに片付けましょう

 

いかがだったでしょうか?

今のあなたの学習環境は

上のようになっていますか??

 

ぜひ今すぐこのブログのURLを保存して

勉強する前に

自分の机、学習環境がどのようになっているか

確認しましょう!

 

今日お伝えしたことを学習環境に

取り入れたら間違いなくあなたは

勉強に取り掛かりやすくなります。

 

学習効率も上がり

一気に志望校合格に近づくでしょう。

ぜひ実践してみてください。

 

f:id:math-nikka:20201201181202j:plain

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

この記事が参考になった方は

いいね/コメント/ブックマークお願いします。

数学は暗記科目?その議論、今日決着をつけます。

 

こんにちは、ニッカです。

 

今回は

受験数学は

暗記科目理解科目か?

の議論に決着をつけます!

 

 

あなたは「数学は暗記科目」という言葉を

聞いたことはありますか?

 

これは受験数学においては

非常に有名な言葉で多くの高校生が

一度は悩む問題かと思います。

 

暗記科目と理解科目では

勉強方法や科目の捉え方が全然違いますよね?

(社会と数学の勉強方法は全然違いますよね??)

 

つまり、この問題は数学の勉強方法や

数学という科目の捉え方に関する

非常に重要な問題なのです!

 

f:id:math-nikka:20201201111831p:plain

 

 

この記事を読まなければあなたは

根本的に数学という科目の捉え方を間違え

効率の悪い勉強方法を続けてしまいます。

いくら勉強しても点数がなかなか伸びません。

 

友達からは

「ただの馬鹿」

だと思われ親や教師からは

「ちゃんと勉強してる?」

と言われ続けます。

 

f:id:math-nikka:20201201112629j:plain

 

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めば、あなたは

数学という科目を正しく捉えられるようになり

正しい勉強方法が分かります。

 

また効率良く勉強できるようになることで

勉強した分点数が伸びるようになり

周りからは

「勉強したら伸びるタイプ!」

と羨ましがられます。

 

 

そんな

「努力が結果に結びつく人」

になりたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201129171754j:plain

 

 

ではお待たせしました。

決着を付けます。

『受験数学は暗記科目か理解科目か?』の答え。

それは、受験数学は、

 

暗記科目と理解科目の

中間なのです!

 

 

 

「は?💢」って思いますよね。

お落ち着きください。

 

数学は

パターン暗記、丸暗記は禁物

なのです。

 

例えば高校1年生の時に習う

「二次関数の解の配置を問う問題」

について考えます。

 

f:id:math-nikka:20201201120751p:plain

(答えと考え方は後に載せておきます!)

 

上のような

「二次関数の解の配置を問う問題」は

 

・端点の条件

・軸の条件

・判別式の条件

 

を考えれば良いです。

このようなパターンは覚えておくと

心強いでしょう。

 

↓↓問題の答え↓↓

f:id:math-nikka:20201201121617p:plain

(図は載せれていません。申し訳無いです。)

 

しかし、この問題を丸暗記しても意味が無い

のは分かりますよね?

 

例えば同じ問題の小門で

f:id:math-nikka:20201201122334p:plain

という問題が出題される可能性は

大いにあります。

 

しかし丸暗記をしていると

このような細かい違いで

問題が解けなくなってしまいます!

 

 

いかがだったでしょうか。

数学は

パターン暗記、丸暗記は禁物

ということをよくよく覚えておきましょう!

 

 

ぜひ今すぐこのブログのURLを保存して

あとで数学のノートの裏表紙にでも

「数学はパターン暗記、丸暗記は禁物!」

とデカデカと書きましょう!

 

 

今日お伝えしたことを授業中

あるいは家庭学習中に意識すればあなたは

 グンと正しい勉強方法に近づき

すぐに成績を上げることができます!

 

ぜひ意識してみてください!

 

f:id:math-nikka:20201201123302j:plain

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

この記事が参考になった方は

いいね/コメント/ブックマークお願いします。

正しいノートの取り方。あなたのノートの取り方間違ってますよ!

 

こんにちは、ニッカです。

 

 

 

今回は

 

授業中の

ノートの取り方のポイント

 

についてお伝えします。

 

 

 

突然ですが、あなたに3つの質問をします。

 

①授業中は黒板を写すだけになっていませんか?

 

②取ったノートは見直していますか?

 

③ノートを見ながら授業の再現はできますか?

 

 

理想的な状態は

 

①いいえ、②はい、③はい

 

です。

 

ひとつでも答えと違った

 

そこのあなた!

 

あなたのノートの取り方

間違っていますよ!!

 

f:id:math-nikka:20201129165658j:plain

 

 

 

この記事を読まなければ

 

あなたは頑張って授業を真面目に受けても

 

無駄の多い、誤ったノート

 

取り続けてしまい

 

授業中は先生の話に集中しきれません。

 

さらに家では復習の効率が悪くなり

 

授業内容が浅〜くしか定着しません。

 

そのためテストでは点数が取れず

 

周りからは

 

「真面目に勉強するバカ」

 

と言われます。

 

f:id:math-nikka:20201129170732p:plain

 

 

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めば

 

あなたは

 

一回の授業で「得られるもの」

 

圧倒的に多くなります

 

加えて少しの家庭学習によって

 

授業内容の深い定着がはかれ

 

テストで点数が取れるようになります。

 

そして周りからは

 

「勉強して無いように見える」

「天才」

 

と羨ましがられます。

 

そんな
誰からも羨ましがられる人

になりたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201129171754j:plain

 

 

 

 

では、その方法をお教えします。

 

その方法は

 

①再現性を意識する

 

②復習効率を高める工夫をする

(あとで具体例を出します)

 

です!

 

 

詳しく説明します。

 

まず、「①再現性を意識する」について

 

ノートは

 

忘れることを前提に

 

ノートを見れば授業が再現できるように

 

ということを意識して取りましょう。

 

 

次に、「②復習効率を高める工夫をする」

 

について、要は

 

なるべく速く、なるべく多くの情報を

 

頭に通せたら

 

復習効率が上がりますよね。

 

だから例えば

 

・色に意味を持たせる

(赤は注意、黄はポイント、緑は暗記系など)

 

・箇条書き

 

・自分が解いた分と先生が解いた分は分ける

(見直した時に分かりやすい

 

などは非常に有効です。

 

ぜひ試してみてください!

 

 

 

いかがだったでしょうか。

 

特に「②復習効率を高める工夫をする」

 

に関しては

 

さまざまな手法があります!

 

自分がやりやすいように

 

工夫をしてみてください。

 

 

 

ぜひ今すぐこのブログのURLを保存して

 

あとで自分なりに

 

ノートにまとめる練習

 

をしてみましょう!

 

 

今日お伝えしたことを

 

習慣化すればあなたの

 

勉強効率は格段に上がり

 

勉強時間を増やさなくても

 

成績を上げることができます!

 

f:id:math-nikka:20201129173917j:plain

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

この記事が参考になった方は

 

いいね/コメント/ブックマークお願いします。

計算ミス激減!今すぐ使える理にかなったテクニック

 

こんにちは、ニッカです。

 

 

 

今回は

 

数学のテストで

計算ミスを減らす方法

 

についてお伝えします。

 

 

テスト中、

「この問題は解けた!」と思ったのに

テストが返ってきて、、

 

思ったより点数が低い!!↓↓

 

 

なんてこと

 

あなたも一度は経験したことありますよね?

 

f:id:math-nikka:20201129103052j:plain

 

 

 

この記事を読まなければ

 

あなたはテストまでにどれだけ勉強をしても

 

本当の実力がテストに反映されず

 

その失点のせいで

 

志望校の受験に落ちる

 

かもしれません。

 

周りからは

 

「結果を出せない残念な人」

 

と思われ、また実際問題

 

結果を出せない人生が続きます。

 

f:id:math-nikka:20201129103729j:plain

 

 

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めば

 

あなたは

 

本当の実力がテストに反映されるようになり

 

志望校に合格できるようになります。

 

実力相応、あるいは

 

それ以上の結果を出せるようになり

 

周りからは

 

「結果が出せる人」

「できる人」

 

と尊敬されるようになります。

 

そんな結果を出せる人生

歩みたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201129104409j:plain

 

 

 

ではその方法をお教えします。

 

今回紹介する方法は3つ

 

①自分の計算ミスのクセを知る

 

②検算(確かめ)をする

 

③簡単な計算の仕方を工夫する

(あとで例を出します)

 

です!

 

 

詳しく説明します。

 

まず「①自分の計算ミスのクセ」を

 

知っていると

 

問題を解いている際に

 

「ここはゆっくり解こう」

「ここは落ち着いて考えよう」

 

と思うようになります。

 

計算ミスは記録

 

してノートにまとめておきましょう!

 

またテスト中に「②検算をする」

 

と当然、計算ミスを発見できることもあるので

 

計算ミスは減ります。

 

この検算の際にも

 

「①自分の計算ミスのクセ」

 

を知っておくと

 

どこを重点的に検算するべきか

 

がはっきりしますね。

 

また最後に

 

「③簡単な計算の仕方を工夫する」

 

について例えば

 

(1)

3 × 31 + 7 × 31

= (3 + 7) × 31

= 10 × 31

= 310

 

(2)

101 × 99

= (100 +1 ) × (100 - 1)

= 100 × 100 - 1 × 1

=10000 - 1

=9999

 

(3)

36 × 25

= 9 × 4 × 25

= 9 × 100

= 900

 

のように工夫すると

 

一見、「暗算では無理!」

 

と思うような計算も

 

簡単に解けてしまいます。

 

このような工夫は

 

知識として知っておくだけで

 

計算の負荷が減ったり、

 

計算が速くなったり

 

します。

 

ぜひ覚えておきましょう!

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

どれも理にかなっているでしょう?

 

 

 

ぜひ今日から

 

計算ミスを記録

 

しましょう!

 

 

また最後に

 

工夫すると計算を楽にすることができる問題を

 

3題ほど出題します!

 

ぜひ今すぐ解いて

 

自分のものにしちゃいましょう!

 

(1) 51 × 49

 

(2) 25 × 24

 

(3) 25 × 99 + 76 × 99

 

(答えと考え方は最後に載せておきます!)

 

 

今日お伝えしたことを

 

習慣化すればあなたは

 

計算ミスが減り

 

実力以上の結果を出せるようになり

 

間違いなく

志望校合格

華の大学生活

に一歩近づきます!

 

f:id:math-nikka:20201129112026j:plain

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

この記事が参考になった方は

 

いいね/コメント/ブックマークお願いします。

 

 

 

(問題の答え)

(1)

51 × 49

= (50 + 1) × (50 - 1)

=2500 - 1

=2499

 

(2)

25 × 24

=25 × 4 × 6

=100 × 6

= 600

 

(3)

25 × 99 + 76 × 99

= (25 + 76) × 99

= 101 × 99

= (100 + 1) × (100 -1)

= 9999

「要領の悪い人間」からはオサラバ!!効率が最も良い勉強方法とは!?

こんにちは、ニッカです。

 

 

 

今回は

 

短時間で効率的に

学習するための脳の使い方

 

についてお伝えします。

 

 

テスト前、

あれだけ教科書を読み込んだのに、、

 

テスト本番では全く思い出せなかった!!

 

 

なんてこと

 

あなたも一度は経験したことありますよね?

 

f:id:math-nikka:20201125144130j:plain

 

 

 

この記事を読まなければ

 

あなたはテストまでにどれだけ時間をかけて


勉強しても

 

それが点数には結び付かず

 

周りからは

 

「要領の悪い人間」

 

と思われ、

 

あなた自身も勉強に対するやる気を失い

 

どんどん無気力になります。

 

f:id:math-nikka:20201125144651j:plain

 

 

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めば

 

あなたは少しの努力で結果を出し

 

余った時間を

 

あなたの趣味、部活に使えるようになります。

 

部活など、勉強以外の分野でも

 

輝かしい活躍ができるようになり、

 

周りからは

 

「要領の良い人間」

「できる人」

 

と尊敬されるようになります。

 

そんな誰からも尊敬される存在

 

なりたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201125145805j:plain



  

ではその方法をお教えします。

 

その方法は

 

インプットの2倍の時間

アウトプットする!!

 

です!

 

インプットとは

 

知識や情報を頭に入れていく作業のことで

 

アウトプットとは

 

インプットによって得た知識から

成果物を作る作業

 

のことです。

 

難しそうですね。。でも大丈夫!

 

例えば

 

授業を聞く、教科書を読む

 

などがインプット

 

習ったことをノートにまとめる

 

習ったことを人に説明する

 

などがアウトプットです。 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

意外に簡単そうでしょう?

 

 

  

ぜひ今から

 

今日、学校で習ったことを

 

友達にでも両親にでも

 

自分の言葉で説明

 

してみましょう!!

 

これを習慣化すればあなたは

 

グングンと実力を伸ばし

 

あっという間に周りの人よりも

 

勉強が得意になります!

 

f:id:math-nikka:20201125152842j:plain

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

この記事が参考になった方は

 

いいね/コメント/ブックマークお願いします。