数学における「任意」の意味分かっていますか?

 

こんにちは、ニッカです。

 

今回は

 

紛らわしい

「任意」という

日本語

 

について話します。

 

あなたは数学を勉強していて

妙な日本語を使っていることに

気がついていますか?

 

f:id:math-nikka:20201214171940j:plain

 

日常生活とは違う意味で

日本語を使っていること

実は多々あるんです。

 

例えば「任意」って

どういう意味か知っていますか?

 

「任意」という言葉は

数学を勉強していると

しょっちゅう出てくる言葉

なのですが

 

その意味をよく分からずに

使っている人って意外に多いです!

 

f:id:math-nikka:20201216130639p:plain

 

この記事を読まなければ

あなたは数学で使われている用語を

正しく捉えることができません。

 

いくら授業を聞いても

間違ったように捉えてしまい

テストでもその間違った解釈で

問題を解いてしまいます。

 

当然それでは点数を取ることは

できませんが

何が間違っているのか

なかなか気づくことができません。

 

f:id:math-nikka:20201211213556j:plain

 

よく分からないけど

点数が取れないあなたは

「自分には才能がないんだ!」

と思ってしまい

 

数学で点数を取ることを

諦めてしまいます。

 

f:id:math-nikka:20201201173839j:plain

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めばあなたは

数学の紛らわしい日本語の意味を

正しく捉えることが

できるようになります。

 

テストにはその

正しい知識を持って

臨めるようになり

点数が取れるようになります。

 

f:id:math-nikka:20201129171754j:plain

 

勉強した成果が

点数に結びついた

あなたは数学が

だんだん楽しくなり

 

もっと数学ができる人

になっていきます。

 

数学で点数が

取れるように

なりたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201201230011j:plain

 

では早速

数学における

「任意」の正しい意味を

説明します。

 

数学における

「任意」の正しい意味

それは

 

「どれでも良いがひとつ」

 

です。

詳しく説明します。

 

例えば

動物園にいる動物

という集合を考えます。

 

「任意の動物はよく食べる」

とは

 

「ライオンもキリンもパンダも

 動物園にいる動物は

 みんなよく食べる」

という意味です。

 

でも日常的には

「任意」という言葉を

こんな使い方はしませんね?

 

法律、行政制度における

「任意」は多く

「同意するなら」

という意味で使われます。

 

「任意同行」、「任意投票」は

まさに

 

「同意するなら

 同行して・投票して」

という意味ですね。

 

こっちの「任意」の意味

に引っ張られて

「選択する余地がある」

というニュアンスを

 

数学の「任意」に

持ち込んでしまう

間違いは非常に多いです。

 

「任意の動物はよく食べる」を

 

「食べる動物もいるし

 食べない動物もいる」と

解釈してしまっていませんでしたか?

 

ぜひ今すぐこのブログのURLを保存して

 あとでノートの裏表紙に

「任意→どれでもよいが1つ」

と書きましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

この記事が参考になった方は

いいね/コメント/ブックマークお願いします。

寝転がって勉強してはいけない理由。

 

こんにちは、ニッカです。

 

今回は

 

勉強をする時の

正しい姿勢

 

をお伝えします。

 

冬になると寒いから

布団にくるまって

タツでゴロゴロしながら

勉強したい!

 

なんて思って実際に寝転がって

勉強していませんか?

 

実はこれ良くない

勉強習慣なんです!

 

f:id:math-nikka:20201215232137p:plain

 

この記事を読まなければ、あなたは

いくら勉強をしても

普段の勉強する時の姿勢が

間違っているため

 

勉強したことが

テストで発揮されません!

 

f:id:math-nikka:20201208165651j:plain

 

 

点数が取れないので

親や教師からは

「勉強してない」

と思われます。

 

社会人になってからも

あなたは勉強をする時の姿勢

が間違っているので

 

なかなか仕事が憶えられない

思い出せないことで苦労します。

 

f:id:math-nikka:20201215232916j:plain

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めばあなたは

勉強をする時の正しい姿勢が

分かります!

 

仕事の効率化が図れるだけでなく

テスト本番で思い出せることが

増えて点数が取れるようになります。

 

周りからは

「暗記力が凄い」

と尊敬され

 

社会人になってからも

「物覚えが速い」

と重宝されます!

 

そんな物覚えが速い

できる社会人に

なりたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201215233428j:plain

 

では早速正しい姿勢をお教えします。

勉強をする時の正しい姿勢、それは

 

アウトプットの時と

同じ姿勢で

勉強をする

 

のです。

詳しく説明します。

 

人は物後を憶えた環境と

似ている環境での方が

それらを思い出しやすい

という性質があります。

 

これをラベル効果

といいます。

 

f:id:math-nikka:20201215234957j:plain

 

例えば寝転がって憶えたことは

寝転がった方が

思い出しやすいんです。

 

でもテスト本番では

寝転がって思い出したり

できないですよね?

 

普段の勉強からテストと

同じ環境、姿勢を意識しましょう!

 

f:id:math-nikka:20201215234649p:plain

 

いかがだったでしょうか?

 

ぜひ今すぐこのブログのURLを保存して

早速、今日から

正しい姿勢で勉強をするように

しましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

この記事が参考になった方は

いいね/コメント/ブックマークお願いします。

 

 

数学が得意な人と苦手な人の決定的な違い。

 

こんにちは、ニッカです。

 

今回は

 

数学が得意な人と

苦手な人の

決定的な違い

 

を紹介します。

 

周りに授業を

ロクに聞いていないのに

数学は点数が取れる人って

いませんか?

 

自分は頑張って授業を

起きて聞いてるのに

 

その人は授業中ずっと寝てるか

全く関係ないことをしている。

 

なのに数学は自分よりできる

ってどうして??

なんて思いますよね。

 

f:id:math-nikka:20201215162027j:plain

 

この記事を読まなければ、あなたは

いくら勉強しても

テストで良い点数を取ることはできません!

 

苦手な数学はずっと苦手なままで

周りからは

授業を真面目に聞くだけの

 

「板書野郎」

 

と呼ばれます。

数学を真面目に勉強しても

点数が伸びない

数学が苦手なままなので

 

あなたはそのうち数学を

勉強しなくなります。

 

f:id:math-nikka:20201208110236j:plain

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めばあなたは

数学が得意科目に変わります。

 

数学を勉強するのが楽しくなり

数学のテストでは軒並み点数が

取れるようになります。

 

気がついたら周りからは

「全然勉強してないのにどうして?」

「要領がいいんだろうなぁ」

と思われるようになります。

 

そんな

要領の良い人

なりたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201214181202j:plain

 

では、その違いをお教えします。

数学が得意な人と

苦手な人の決定的な違い

それは

 

自信

 

です。

「へっ??」って思いますよね。

詳しく説明します。

 

数学が得意な人が自信を持ってるのは

ある意味当たり前のことですよね?

 

数学が得意な人たちは自信があるから

初見では

「よくわからねぇ!」

と思った問題も

 

「この問題もゆっくり

 考えたら解けるだろう」

 

「自分が解けなかったら

 ほとんど誰も解けないから

 解ける必要もない」

 

と思えて冷静に頭を

働かせることができます。

 

一方数学が苦手な人は

パッと見で

「よく分からない!」

と思ったら

 

そこで思考停止

してしまいます。

 

「考えても無駄だろう」

 

と深層心理で思ってしまうんですね。

 

数学を勉強する上では

ある意味

根拠なき自信

を持つようにしましょう!

 

これは問題を解いている時

だけではなく

数学の新しい分野を勉強している

時にもそうです。

 

今までの授業がわからなくても

だからと言ってその先ずっと

諦める必要もないです!

 

中学数学を思い出しても

「合同条件」と「方程式」

は全く関係なかったですよね?

 

(「合同条件」がわからなくても

 「方程式」は解けますよね?)

 

いかがだったでしょうか?

ぜひ今すぐこのブログのURLを保存して

 

早速、今日から

「なんとかなる!」

という謎の自信を持って

勉強してみましょう!!!!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

この記事が参考になった方は

いいね/コメント/ブックマークお願いします。 

頭が回る食材!〇〇を食べたら頭の働きがよくなります!

 

こんにちは、ニッカです。

 

今回は

 

頭の働きがよくなる食材

 

を紹介します。

 

お昼ごはんを食べたら

猛烈に眠くなった。

なんてこと

 

あなたも一度は経験したことありませんか?

 

なんとなく

頭を使うには糖分が必要だと思って

たくさん糖分をとってるのに

 

どうして??

なんて思いますよね。

 

f:id:math-nikka:20201214180211j:plain

 

この記事を読まなければ、あなたは

食事を取るたびに

小一時間ほど眠くなっちゃて

 

特に昼ごはんを食べた後は

授業中に起きていられなくなります。

 

1日の活動時間が減ってしまい

勉強時間が上手く確保できなく

なってしまいます。

 

あなたは寝たいと思っていなくて

ただ寝ちゃってるだかなのに

 

先生や友達からは

「授業中寝てんだから

 成績が伸びないのもしょうがない」

と思われ

 

社会人になっても

昼寝ぐせの治らないあなたは

上司から

真面目に仕事をしていない

 

と思われ一向に進級できません。

 

f:id:math-nikka:20201214180737j:plain

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めばあなたは

食事をとっても眠くならない

ようになります。

 

1日の活動時間が増え

勉強時間を増やすことができます。

 

社会人になってからも

昼寝がいらない

真面目に働いている

 

と上司に思われ

あなたはどんどん進級できます。

 

そんな

エネルギッシュな人

なりたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201214181202j:plain

 

では早速、頭の働きがよくなる食材を

紹介します。

頭の働きがよくなる食材、それは

 

・果物

・ヨーグルト

・ダークチョコレート

 

です!

 

詳しく説明します。

 

実は食後に頭の働きが悪くなるのは

だいたい(健康な人、普通の食事であれば)

 

低血糖

 

が原因なんです。

 

脳に必要な糖が

血液中にあまり含まれていない状態

になってしまうんですね。

 

糖分を摂取すると

血糖値が急激に上がります。

 

急激に血糖値が上がると

今度は血糖値を下げようと

余分に血糖値を下げる物質を

体がだしちゃうんです。

 

これによって小一時間ほど

低血糖状態になってしまい

頭が働かなくなってしまうんです。。

 

しかし、だからといって

糖分を取らないと

頭は回りませんよね?

それこそ低血糖になってしまいます。

 

ではどうすれば良いかというと

血糖値が急激に上がらない。

緩やかに上がる食材を食べれば良いのです。

 

その血糖値が緩やかに上がる食材

こそが

・果物

・ヨーグルト

・ダークチョコレート

です。

 

いかがだったでしょうか?

ぜひ今すぐこのブログのURLを保存して

 

早速、今日から勉強中の間食は

・果物

・ヨーグルト

・ダークチョコレート

を食べるようにしましょう!

 

f:id:math-nikka:20201214182859j:plain

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

この記事が参考になった方は

いいね/コメント/ブックマークお願いします。 

数学の勉強で陥りがちな「落とし穴」。数学って何してるの??

 

こんにちは、ニッカです。

 

今回は

「数学」は

何をしているのか??

 

というザックリしたテーマで話をします。

 

あなたは今まで数学を勉強していて

 

「数学ってどんな能力を

 求められてるんだ?」

 

という疑問を考えたことはありますか?

 

「あんまり考えたことない!」

 

なんて学生さんも少なくないと思います。

 

でもこれって実はヤバイことですよね?

 

例えば部活でサッカーをしていて

サッカーになんの能力が必要なのか

を理解していなかったら

 

「なぜか試合に勝てない。」

「あんなに筋トレ頑張ったのに。。」

「もっと筋トレ頑張らなきゃ。。。」

 

と間違った方向に努力していっちゃう

かもしれません。

 

 

f:id:math-nikka:20201214213734j:plain

 

この記事を読まなければ、あなたは

「数学」で何をしているのか

が分かりません。

 

「数学」になんの能力が

求められているのかが分からず

全く無駄な努力をしてしまいます。

 

いくら勉強しても

点数に結び付かず

 

周りからは

「要領悪すぎでしょ。」

と思われます。

 

またあなた自身も

 

数学ってよく分からない!

数学のセンスないな!

 

と思ってしまい

そのうち数学を全く

勉強しなくなってしまいます。

 

f:id:math-nikka:20201214215945p:plain

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めばあなたは

数学で何をしているのか

わかるようになります。

 

自分に不足している能力が

明確にわかるようになり

 

必要最低限の努力で点数を

伸ばすことができるようになります。

 

周りからは

「要領がいい!」

と思われるようになようになり

 

あなた自身も

「数学って意外と簡単だな!」

と思えるようになります。

 

数学って簡単だな!

と思えるように

なりたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201214222428p:plain

 

では数学は何を勉強しているのか

をお伝えします。

 

数学は

 

①日本語を読んで

②それを数式に表して

③その数式を計算処理

 

しています。

当たり前ですよね?

 

でもこれを意識して

勉強している人と

意識せずに勉強している人とでは

 

明確に勉強方法

充実度に違いが出ます。

 

数学が苦手な学生さんは

だいたい②の段階が非常に苦手です。

 

そして、よくある間違いとして

②の段階が苦手なのに

③の計算処理の練習をしてしまうという

ものです。

 

数学の勉強をしていて

あなたが「苦手だな!」と思った

部分はどこでしょうか?

 

そこを重点的に

勉強するようにしましょう。

 

ぜひ今すぐこのブログのURLを保存して

早速、今日から

自分が苦手なプロセスを重点的に勉強

するようにしてみましょう!

 

f:id:math-nikka:20201214224146j:plain

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

この記事が参考になった方は

いいね/コメント/ブックマークお願いします。 

集中力を上げる裏技。集中を深くする継続させる。

 

こんにちは、ニッカです。

 

今回は

 

「集中」を

継続させる・深くする

裏技(パート②)

 

をお伝えします。

 

「テストが近い!」

「よし勉強をはじめよう!」と思って

勉強を始めてみたものの

 

気がついたら

スマホをいじってる!?」

なんてこと

 

あなたも一度は経験したことありませんか?

 

勉強って「始めるまで」も大変ですが

集中して勉強するのも

なかなか大変ですよね。

 

f:id:math-nikka:20201211162326j:plain

 

この記事を読まなければ、あなたは

「真の集中」

「より深い集中」

ができません。

 

自分では集中していると思っても

からしたらそれは浅い集中

なのかもしれません。

 

3年生になり部活を引退し

「さぁこれからは勉強に専念するぞ!」

と思い、あなたは猛勉強しますが

 

周りの友達よりも得点の伸びが悪いことで

あなたは苦しみます

 

f:id:math-nikka:20201211210929j:plain

 

友達は

「よっしゃー!共通テストの総合点

 6月(引退した時期)から70点伸びたぞ!」

と大喜びしていても

 

あなたの得点は

6月から10点しか伸びておらず

 

同じくらいの学力だった友達が

いつの間にか「頭良いグループ」の

仲間入りをしています。

 

友達は

周りからも尊敬され出だしたのが

あなたは「頭悪いグループ」のまま

周りから馬鹿にされ続けます。

 

f:id:math-nikka:20201211204412j:plain
 

長く机には向かったものの

得点が伸びないあなたは

だんだん勉強が嫌いになります。

 

それに加えて教師からは

「本当に勉強してる?」

「勉強時間が足りませんね。

と言わ続け

 

あなたは

「だったら一生懸命勉強しても

 適当に勉強しても同じだわ」

と一生懸命勉強しなくなります。

 

f:id:math-nikka:20201208164433j:plain

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めばあなたは

 より深い集中が続くようになります。

 

 ちょっと勉強しただけで

得点が取れるようになり

 

今すでに長い時間机に向かって

座れているあなたであれば

さらなる得点の向上が見込めます。

 

テストでは勉強の成果が出て

点数が取れるようになり

 

周りからは

「容量が良い!」

「集中力が凄い!」

と尊敬されるようになります。

 

f:id:math-nikka:20201211165821j:plain

 

見事、自分が行きたかった大学に合格し

自分が就きたかった仕事に

就けたあなたは

 

社会人になっても

持ちまえの集中力で

 

仕事が速い

結果を出せる

と評価されます。

 

そんなあなたには

どんどん仕事の依頼がきて

自分のやりたい仕事を

選べるようになります。

 

そんな

好きなことを

仕事にできる人生

歩みたくないですか?

 

f:id:math-nikka:20201211211426j:plain

 

ではその裏技をお教えします。

集中を継続する、その裏技は

 

指回し体操

 

というものです!

詳しく説明します。

 

指回し体操とは

文字通り指を回す体操です。

あとで具体的なやり方を説明します!!

 

指先の動きと脳の働きには

密接な関わりがあり指を回す動作は

集中力を高める効果があると

科学的に言われています。

 

この運動を勉強前、勉強中にすると

良いです!

 

f:id:math-nikka:20201211175121j:plain

 

指回し体操のやり方を説明します!

 

①両手のそれぞれ同じ指同士の指先を

 付け合わせ手で球体を作る。

 

②球体を崩さないように意識しながら

 同じ指どうし当たらないように

 約10~20回ずつグルグル回す。

 

をしましょう!!

と文字で言われても

よく分かりませんよね😅

 

こんなイメージです!

 

f:id:math-nikka:20201211174535p:plain

 

あなたも一度はやったこと

やってる人を見たことが

あるのではないでしょうか?

 

ぜひ今すぐこのブログのURLを保存して

早速、今日から

勉強前、勉強中に「指回し体操」を

取り入れてみましょう!

 

今日お伝えしたことを勉強方法に

取り入れたら間違いなくあなたは

集中力が続くようになります。

 

学習時間が増え

勉強効率が上がり

 

一気に志望校合格、将来の成功に

近づくでしょう。

ぜひ実践してみてください。

 

f:id:math-nikka:20201129112026j:plain

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

この記事が参考になった方は

いいね/コメント/ブックマークお願いします。 

数学の質問の仕方!

 

こんにちは、ニッカです。

 

今回は

数学の質問のコツ

をお伝えします。

 

数学を勉強していて

分からないことがあったため

先生や友達に

質問してみたものの

 

思った回答が得られなかった

なんてこと

 

あなたも一度経験したことありませんか?

 

実はこれ質問の仕方が悪いのかも!

 

f:id:math-nikka:20201214171940j:plain

 

この記事を読まなければ、あなたは

数学を勉強していて

分からないことがあって質問しても

 

先生や友達は内心

「(質問の意味が分からないなぁ)」

と思いながら適当な回答をします。

 

人に聞いてみたけど

よく分からなかったあなたは

その分野を適当に扱ってしまい

 

テストでは

その曖昧に扱ってしまった部分を

細かく問われ

 

その部分以外が完璧でも

あなたはテストで点数を

取る事ができません。

 

f:id:math-nikka:20201214172705p:plain

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めばあなたは

数学を勉強していて

分からない事があって

質問したら

 

知りたかった事が

ジャストポイントで

分かるようになります。

 

これはあなたが

理論的に対話できる

という事であり

 

社会人になってからも

理論的に対話できるあなたは

理論的に人に指示できる

と思われ

 

人の上に立つ仕事を

任せられるようになるでしょう。

 

そんな

理論的な人

なりたいですよね?

 

f:id:math-nikka:20201214173410j:plain

 

ではその方法をお教えします。

数学の質問のコツ、それは

 

質問内容を絞る

です。

 

くわしく説明します。

 

数学が苦手な人

よく

 

「全体的によく分からない」

「どこが分からないか分からない」

 

という質問をします。

 

しかし、これは曖昧すぎて

よく分からないですよね。

 

自分がこの質問をされたら

非常に困るかと思います。

 

 

数学の質問をする時は

1つの式変形

1つの論理展開

まで絞る

意識を持ちましょう。

 

いかがだったでしょうか?

 

ぜひ今すぐこのブログのURLを保存して

 早速、今度から

質問をする時は

質問内容を絞るように意識しましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

この記事が参考になった方は

いいね/コメント/ブックマークお願いします。